2016年の記事一覧
墨東支部(錦糸町駅前タクシー乗り場)

師走らしく、慌ただしさとともに、何か浮足立つような雰囲気の12月12日(月)午後2時より、錦糸町駅タクシー乗り場にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協墨東支部から支部長、副支部長、共済部長の3名と日個連東部支部3名の計6名が集まった。
支部オリジナルのウィンドブレーカーを着て集合した墨東支部の皆さんは、日個連東部支部の方々と挨拶を交わすと、南口、北口の順で一緒に清掃をすることを決め、ロータリー全体に分かれて清掃を開始した。「錦糸町駅周辺は整備されたばかりだから綺麗だよ」との小堀支部長の言葉通り、ゴミも少なく、植え込みと喫煙所周辺の清掃を中心に行った。ゴミは吸い殻やレシート、缶など多岐にわたってはいたが、やはり量はとても少なかった。清掃中には、地元で営業している個人タクシー事業者から声がかかるなど終始和気あいあいとしたムードでの活動となった。
南口ロータリーの清掃が終わると一度集合し「ゴミは少ないが、やはり植え込みには捨てられているね」「季節柄、枯れ葉も多いな」等の報告をし合いながら、北口ロータリーに移動し清掃を行い、環境美化運動は無事終了した。
墨東支部支部長談
地元でもある錦糸町ということで、日頃道路を使うものとして、少しでもお返しができればという気持で清掃に挑んだ。前回は新橋駅を担当したが、新橋駅と比べると錦糸町は全体的に綺麗だと感じた。個人タクシーは夜の営業の方が多いので、昼間にこうした活動をすることで、地域貢献を通した周囲の方への認知度アップも図ることができると思う。また合同での清掃活動は、他団体であっても同じ個人タクシー、そして同じ地域で働く同士として、交流を促進するためにも重要な活動だと思う。
本五ふれあい公園(中野支部)

豊島支部(大塚駅前タクシー乗り場)

街路樹が色づき始め、秋の深まりを感じる11月14日(月)午後2時より、大塚駅タクシー乗り場にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協豊島支部から支部長、副支部長、経理部長の3名と日個連双和支部3名の計6名が集まった。
集まった両支部はお互いに名刺交換と挨拶を行うと、早速清掃を開始。北口ロータリーと南口ロータリーの二手に分かれることになり豊島支部は北口ロータリーを担当することとなった。人の往来も多いがパッと見渡した様子だと特にゴミは見当たらず「これは綺麗だな」と話しながら、ロータリーを中心にバラバラに分かれて清掃を始めた。タクシー乗り場、歩道、側道ともにそれほどゴミも落ちておらず、順調に清掃は進んだが、やはり生け垣周辺にはゴミが集まっており、生け垣中心の清掃となった。
最後に、両支部は再集合し、「いつも清掃をしている池袋に比べると非常に綺麗だ」「南口はゴミ箱を併設していない自動販売機の周辺に空き缶が多くてゴミ袋が足りなくなった」等の報告をし合い、環境美化運動は無事終了した。
豊島支部支部長談
豊島支部では豊島区とともに美化清掃の活動を日頃より行っており、組合員が主体となって池袋駅西口の清掃を行っている。池袋駅はゴミも多く清掃も大変だが、それと比べると非常に綺麗だった。環境美化運動は地域社会の貢献の一つであり、個人タクシーの信頼を回復ためには地域社会への貢献が一番重要だと感じている。お客様への思いやりだけではなく、地域への思いやりのために、今後も積極的な働きかけをしていきたいと思う。
大田区産業プラザ(大田第一支部)

大田区産業プラザ大展示ホールに自転車シミュレーターを設置して、近隣の高齢者に体験してもらいました。
東京都個人タクシー協同組合(方南通りクリーン大作戦)

第5回方南町通りクリーン大作戦
11月1日(火)、あいにくの冷たい雨が降る早朝、東京都個人タクシー協同組合営業一課、二課の有志による清掃活動「方南町通りクリーン大作戦」が行われた。新宿中央公園より東個協本部までの約2・5キロを歩きながら行う清掃活動は、地域社会貢献の一環として毎年行われているもの。今年は集合時間が近づくにつれ雨脚が強くなったため、急遽、距離を短縮し行うこととなった。山下営業部担当常務は「今日は残念なことに雨であったが、第5回という節目でもあるため、中止にはせず縮小しての実施を決断した。清掃活動は継続することが大切であり、東個協の創立記念日ということで、新しい気持ちで清掃を行った。そういう意味でも『雨降って地固まる』ということわざの通り、新しい出発になればと思う」と語った。
松江第五中学校(江戸川第一支部)

北第二支部(巣鴨駅前タクシー乗り場)

長く続いた厳しい残暑が急激におさまり、遅い秋の訪れを感じさせる一日となった10月11日(火)午後2時より、巣鴨駅タクシー乗り場にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協北第二支部から支部長、副支部長、総務理事の3名と日個連友和支部3名の計6名が集まった。
予定時刻より早く集まった両支部は早速清掃を開始。北口ロータリーと南口ロータリーの二手に分かれることになり、北第二支部は北口ロータリーを担当することとなった。3連休明けの平日ということで、観光客も少なめに思われたが、地元の方々でにぎわう駅前の人混みを縫うようにしながら、きびきびと清掃を行った。
駅前のロータリー内はパラパラとタバコの吸い殻を中心としたゴミがあるものの、比較的きれいで早めに清掃が終わってしまったため、今度は巣鴨地蔵通り商店街へと続くアーケードの清掃に取り掛かった。すると、駅から離れれば離れるほどゴミが目に付きはじめ、特に生け垣やベンチ周辺には、空き缶、タバコの吸い殻とともに、食べ歩きで出る紙袋や割りばし等も多く見られた。参加者たちは「これはゴミが多いな」「ゴミが落ちていないと所にはゴミを捨てないのに、既にゴミが落ちていると気にせず捨てるんだよね」と話しながら、狭い隙間に落ちたゴミまでしっかりと拾って回ると、持ち歩いていたゴミ袋があっという間に膨らんでくるほどであった。
最後に、それぞれの清掃を終えると両支部は再集合し、互いに「お疲れ様でした」とねぎらいの声を掛け合って、環境美化運動は無事終了した。
北第二支部支部長談
駅前のロータリーや特にタクシー乗り場周辺にはほとんどゴミが落ちておらず、法人・個人ともにマナーが向上しているのが肌で感じられました。このような活動を地道に行うことで、個人タクシーとしての姿勢を外に発信していく大切な機会になっていると思います。そして、個人タクシーに対するイメージを少しずつ良いものに変えていくためにも、続けていく必要があると思います。
江戸川区民まつり(江戸川第一支部)

10月9日(日)、都立篠崎公園で行われた江戸川区民まつりで、児童を中心に多くの方に体験してもらいました。
北区立堀船小学校(北第二支部)

世田谷区立京西小学校(世田谷第一支部)

9月24日(土)、世田谷区立京西小学校で行われた親子参加の交通安全教室で多くの児童に体験してもらいました。