美化清掃運動の記事一覧
王子駅前タクシープール有志ボランティア清掃

7月12日(日)午後2時より、王子駅前タクシープールにて、王子駅を利用するタクシードライバー有志によるボランティア清掃が行われた。北支部、北第二支部、文京第二支部から集まった参加者15名は、約1時間かけてタクシープール内のゴミを拾い、多くのゴミが集まった。
「今回の自主清掃をするきっかけは、新型コロナウイルス感染症の影響です。利用者が激減し、夜の営業ができなくなったので、昼間に王子駅で着け待ちをしはじめて、タクシープールの汚さに気が付きました」と今回のボランティア清掃について説明をしてくれた、発起人の一人でもある北支部の組合員。
タクシープールで利用客を待っている間に気が付いたというタクシープール内のゴミの多さだけでなく、同業者がいる目の前でもゴミを捨てる事業者の多さにも驚いたという。さらには、ここ数週間の間、捨てられたゴミの周辺でボヤ騒ぎが何度も続き、「あまりにも意識が低い。このままではタクシープールを使わせてもらえなくなる!そうなる前に自分たちできれいにするか」と自主清掃を決めたという。
発起人の北支部の組合員2名が呼びかけをしたところ、北支部支部長や北第二支部支部長をはじめ北支部、北第二支部、文京第二支部からの15名に加え、王子警察署の署長にもご参加いただくこととなった。また王子交通安全協会のご厚意により、安全確保のためのサポートとして王子警察署より警察官による車両誘導、そして清掃活動への参加をいただいた。
集合場所にそろった参加者は、最初にタクシープール両脇にある生け垣に捨てられたゴミをかき出すこととし、「燃えるゴミ」「不燃ゴミ」「ビン」「ペットボトル」等、細かく分別してゴミ袋へと入れていった。心配された天気は何とかもったものの、湿度がかなり高く、マスクをしながらの作業は厳しいものとなったが、大人数での清掃活動であったため、スピーディに進んだ。ゴミは栄養ドリンク、タバコの吸い殻、ペットボトルの他、傘やライター、感熱ロール紙の芯など、生け垣の奥にまで投げ込まれている状態であった。
参加者は「これはひどいな」「想像以上だ」「すごいゴミの量だ」と汗だくになりながら、ゴミを一つひとつ拾っていき「一度きれいにすれば、汚しづらくなるだろう。またこうして清掃している姿がそれぞれの仲間同士で話に出れば、広い範囲での抑止力になると思う」とも話していた。集めたゴミの袋は何十と積まれ、待機していた車で持ち帰り、清掃活動は終了した。
北支部支部長談
初めて王子駅での清掃活動となったが、大変汚れていることが分かった。これもコロナ禍によって昼間の仕事が増えたからこそ分かってきたことでもある。ポイ捨ては軽犯罪であり、あまりに酷いドライバーに対しては厳しい処置をしていくと警察の方も話していた。
今後はこの場所がきれいに保たれるよう、普段営業している方にも目を配っていただきたい。最後に、この暑い中、参加していただいた皆さんにはとても感謝している。
北第二支部支部長談
実際にタクシープールを見てみると、何年も清掃が行われていない様子もあり、ゴミの量だけでなく、ゴミが植栽の内部にまで埋まってしまっていて、かき出すのも大変な作業であった。今回は、実際にタクシープールを利用していた有志が発起人となり清掃活動が行われると聞いて、私たちも支部で応援しようということになったが、この様子を仕事中に見ていた同業者への啓蒙の意味も含め、この活動に参加してもらったことが今後に生かされていくと思う。

生け垣からかき出されたゴミ
足立第一支部(北千住駅タクシー乗り場)

写真提供:東京交通新聞
北千住駅はJRや東京メトロ、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスなど5路線が乗り入れており、都内屈指のターミナルとして、昼夜問わず人通りの多い駅でもある。集合した両支部は互いに挨拶を行うと、早速タクシー乗り場から清掃を開始した。しかし、タクシープール内はゴミもほとんどなくきれいだったため、すぐに周囲の植え込み等を中心に清掃することとなった。植え込み周辺にはゴミがあったものの、全体的にタバコの吸い殻は少なく、「学生が多い割にはゴミを捨てたりする様子もなくきれいに保たれている」「駅前は禁煙地域でもあるから、しっかりと皆がルールを守っているようだ」という声が聞かれた。足立第一支部3人でゴミ袋1/3程度のゴミを拾ったあと、清掃活動は終了した。
足立第一支部副支部長談
自分自身も北千住駅で週2~3回ほど、朝の仕事をしているが、車外に出て喫煙するドライバーは見なくなりました。確実にマナー意識は向上していると感じます。近隣の方々にはきれいな街の維持に、この活動が役立っていると感じていただければうれしいです。またこのような活動はポイ捨ての抑止効果にもなると思います。今後もぜひ続けていきたいと思います。
武三支部(三鷹駅タクシー乗り場)

数日前までの暖かさはどこへやら、師走らしい寒い一日となった12月9日午後2時より、JR三鷹駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協武三支部から支部長、両副支部長と日個連都営協全東京支部3名の計6名が集まった。
集合した両支部は三鷹駅北口交番へ挨拶を行うと、「三鷹駅は広いから一緒に北口、南口と清掃をしよう」と話し合い、北口ロータリーから清掃を開始した。駅周辺は緑が多く、ケヤキやクヌギ、イチョウ等の木々がちょうど落葉の時期を迎えていたこともあり、一面の落ち葉に加えてハラハラと落ち葉が舞っているような状況であった。そこで「全部拾うとなるとすごい量になるから、まずはタクシー乗り場をしっかりときれいにしよう」と、全員でタクシー乗り場、次に駅出入口から周辺へと移動しながらの清掃となった。ゴミはほとんどが落ち葉で、時折レシートやティッシュが落ちている程度であり、参加者はお互いのゴミを見せ合いながら「以前からマナーは良かったけれど、本当にきれいだね」と驚きの声を上げていた。終始和気あいあいとした雰囲気の中、清掃活動は終了した。
武三支部支部長談
三鷹駅は、特に終電からの仕事として支部員が大変お世話になっている駅である。今回清掃をしてみて、元々マナーの良いきれいな駅ではあったが、北口側が以前よりきれいになっているのを感じた。環境美化運動は、お世話になっている社会への還元とともに、日本人らしく場を清めて心も清めるという意味でも大切だと感じる。これからもきれいに保てるようお手伝いができればと思う。
新東京支部(両国駅タクシー乗り場)

徐々に街路樹が色づき始めた11月11日午後2時より、JR両国駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協新東京支部から副支部長、常務理事、理事の3名と日個連都営協東部支部3名の計6名が集まった。
いつもは相撲ファンで賑やかな両国駅周辺も、九州場所が始まったばかりなせいか、閑散として人通りも少ない。集合した両支部は、西口のタクシー乗り場と西口から東口に続く飲食店街の道(以前ここにもタクシー乗り場があったとのこと)の二手に分かれることを決め、飲食店街側の清掃を担当することになった新東京支部は、早速道路の左右に分かれて清掃を開始した。ガムやレシート、タバコの吸い殻がちらほらと落ちてはいたが、「飲食店前なのに思ったよりきれいだ」「昔と比べるとマナーが良くなっていることがよく分かる」という参加者の言葉通り、小さめのゴミ袋一つで済む量であった。しかし、西口タクシー乗り場周辺の清掃を行った参加者からは、ロータリー内の時間貸し駐車場の隅にたくさんの弁当の空き箱や空き缶が捨ててあったと残念な報告もあり、今後も清掃を続ける必要を認識し合って清掃活動は終了した。
新東京支部常務理事談
昨今の禁煙ブームや路上喫煙の禁止のおかげで、タバコのポイ捨てはかなり減っているのを感じた。個人タクシーとして駅周辺を利用させてもらっていることへの感謝の気持ちと、この清掃への取り組みを周辺の方々に見ていただき、個人タクシーに対する印象を少しでも良くしてもらえるようになればと思う。今後も個人タクシーとしてこの取り組みに参加していければと思う。
目黒第一支部(中目黒駅タクシー乗り場)

秋の気配が感じられるようになった10月7日午後2時より、東急東横線中目黒駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協目黒第一支部から支部長と理事2名の計3名と日個連都営協事業団支部3名の計6名が集まった。
中目黒駅に集合した両支部は、山手通りを挟み東側のタクシー乗り場と西側のタクシー乗り場に分かれて清掃を行った。目黒第一支部が担当した西側のタクシー乗り場は、周辺のビルを専門に清掃するスタッフがいるようで、清掃前からきれいであったが、タクシー乗り場とその待機スペースを中心にゴミを拾う事とした。ゴミは周辺の植栽の枯れ葉が多く、その他にタクシーの待機している場所にはいくつかのタバコの吸い殻や、工事現場周辺の人目に付きにくい場所に溜まったビニール袋やレシート等のゴミも丁寧に拾っていった。中目黒駅は外国人の利用客も多く見られ、清掃中の参加者が道を聞かれる姿も見られた。
目黒第一支部支部長談
「中目黒駅は恵比寿駅とともに、支部がお世話になっている駅でもありますが、以前と比べると吸い殻もほとんどなく、きれいになっていて驚くほどでした。 清掃活動によって、一般の方が持っている「タクシーはタバコのポイ捨てをする」というイメージを払拭し、また清掃する姿を営業している他の事業者の方々に見てもらう事で、タバコやゴミを捨てる行為をやめてもらう効果が出れば良いと思います。」
北第二支部(池袋駅西口タクシー乗り場)

記録的な暴風雨となった台風15号。その影響による交通網の大混乱と猛烈残暑の中で一時は開催も危ぶまれたが、9月9日午後2時より、JR池袋駅西口優良タクシー乗り場にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協北第二支部から支部長、副支部長、常務理事の3名と日個連都営協板橋支部3名の計6名が集まった。
JR池袋駅に集合した両支部は、西口の優良タクシー乗り場とタクシープールを重点的に清掃することとした。台風の後という事もあり、折れた木の枝や葉をはじめ、段ボールや空き缶、ポリ容器などありとあらゆるゴミが散らばっており、いつも以上に大変な清掃活動となったが、両支部が声をかけあい、一緒になって掃除を行った。特に車道の脇を清掃する時には、車にも気を配り合いながら、黙々とゴミを集めていった。作業中には、台風一過で気温がどんどんと上昇し、今季最高の36度を超えた。さらに、湿度も高い中での作業となり、参加者全員が汗だくになりながら、45リットルのビニール袋10袋分のゴミを拾い、美化運動は終了した。
北第二支部支部長談
「台風の通過後の酷暑の中での清掃活動でしたが、日個連の板橋支部の皆さんと、協力しあいながら無事清掃活動を終えることができました。台風の後だったので、非常にゴミが多く大変でしたが、タクシー乗り場近くのバス停の周辺の清掃を行っていた所、バスに乗車しているお客様から『ご苦労様』『ありがとう』という声をいただき、嬉しく思いました。このような活動が近隣の方々の目に留まり、個人タクシーへの印象を少しでも良くすることができればと思います。」
墨東支部(錦糸町駅)

(写真提供:東京交通新聞)
真夏らしいジリジリと暑い一日となった、8月5日午後2時より、JR錦糸町駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協墨東支部から副支部長、共済無線部長、事業部長の3名と日個連都営協東友支部4名の計7名が集まった。
JR錦糸町駅に集合した両支部は、南口から開始しガードをくぐり北口へと清掃を行った。特に、歩道の道端及び植え込み、タクシープールを重点的に行ったが、駅周辺は前回に比べタバコの吸い殻が少なくなっている等、年々きれいになっているように感じられた。とはいえ、タクシープールにタバコの吸い殻が落ちている等、残念な点もあった。気温が35度近くまで上がる炎天下の中、70リットルのビニール袋2つ分のゴミを拾い、美化運動は終了した。
墨東支部副支部長談
「炎天下の清掃活動でしたが、支部に近い営業エリアである錦糸町駅を都営協さんと共に心一つにし、社会貢献・地域貢献ができました。タクシー乗り場を中心に清掃を行う姿は、地域の方々からも好意的に受け止められたと思います。また、車内からは見えない小さなゴミを歩行者目線で清掃できた事で、改めてゴミを出さない運動に繋がるよう、このような活動を継続すべきだと感じました。」
練馬支部(西武線練馬駅)

長く続く梅雨の合間の薄日が差す一日となった、7月10日午後2時より、西武池袋線練馬駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協練馬支部から支部長、元副支部長、総務部長の3名と日個連都営協東支部3名の計6名が集まった。
練馬駅のロータリー内にあるタクシープールは、以前より駅付けで仕事をするタクシー事業者による自主的なグループが、清掃を行っているということもあって非常にきれいなため、まずはロータリーの外側から清掃を行うこととした。
ロータリーを出た駅前通りの車道周辺は落ち葉ばかりであったが、生け垣の奥に、枝にひっかかっているビニール袋やレジ袋が所々に見つかり、「今問題のプラスチックごみだから、しっかり拾おう」と、トングや直接腕を差し入れて、丁寧にごみを集めていった。
次にロータリー内の清掃に移ると、以前美化清掃を行った時には、タクシープールに隣接するバスの待機所にタバコの吸い殻が多く見られたが、今回は落ちておらず、「タクシー事業者がきれいにしてる近くではさすがに捨てられないという気持ちになったのかも」と自主的な清掃活動の効果も感じられた。
参加した両支部は終始和気あいあいとした雰囲気の中、清掃は終了した。
練馬支部支部長談
「練馬駅は支部員も昼間から駅付けで利用させていただいている駅であり、大変お世話になっています。環境美化運動ということで、駅をきれいにすることももちろん大事ですが、本筋は都個協の事業者たちに仲間が社会貢献をしている姿を見てもらい、優秀適格者としてのふるまいを感じてもらうことだと思います。」
葛飾第一支部(JR亀有駅)

梅雨らしい曇り空とともに蒸し暑く汗ばむ一日となった、6月18日午後2時より、JR亀有駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協葛飾第一支部から副支部長2名、監事の3名と日個連都営協葛飾支部3名の計6名が集まった。
JR亀有駅に集合した両支部は、タクシー乗り場のある南口と北口に分かれて清掃を行うこととし、葛飾第一支部は南口の清掃を担当することとなった。以前も清掃を行ったことがある駅前のロータリーであったが、今回は前回よりもゴミが落ちており「これはひどい!」と一同が驚くほどであった。花が植えられた花壇だけはきれいに保たれているものの、植え込みなどには空き缶やペットボトル、弁当の食べ残しまで捨ててあった。他にも人目につかない場所を中心に多くのゴミが捨てられており、それらを集めるだけで、あっという間にゴミ袋2袋分、都営協の<支部が集めた分と合わせると3袋を超える量となった。
清掃中には「ごみを捨てさせてほしい」と近寄ってくる人もいて、「ごみ箱が周辺にまったくない、ということも一つ問題なのでは」という声も上がった。
葛飾第一支部副支部長談
「葛飾区に事務所を構えて50年以上になります。地元の皆様に、日頃から個人タクシーを利用していただいている事への感謝の気持ちや、葛飾区に居住している組合員が相当数いる事を踏まえ、これからも地元に少しでも役に立てるような行事があれば、協力をしていきたいと思います。そして、他の団体ともこういう気持ちや思いを共有していくことも大切だと考えています。」
都心支部(浜松町駅)

初夏の気持ちよい風が吹きわたる一日となった、5月13日午後2時より、JR浜松町駅にて、個人タクシー環境美化運動が行われた。東個協都心支部から支部長、副支部長、理事の3名と日個連都営協四〇支部3名の計6名が集まった。
JR浜松町駅周辺は世界貿易センタービルが大規模な工事のため、タクシー乗り場は閉鎖中となっている。そこで、非公式ではあるがタクシーの乗り降りが行われている、世界貿易センタービル前の通りを中心に清掃を行う事となった。駅前から清掃を開始したが、レシートやガムの包み紙、吸い殻などがわずかに見られるだけで、タクシーの列の周辺にはほぼゴミは見られなかった。しかし、少し人目につきづらい歩道の端の隙間などに、ビールの缶やつまみの袋等が押し込まれるように捨ててあったため、参加者は「バレなければいいと思って隠すんだよね」「困ったことだね」と言い合いながら、トングで集めていった。
清掃中にも、ポイ捨て防止の指導員が巡回しており、数年前とは格段に喫煙マナーがアップしていることが実感できる清掃となった。
都心支部支部長談「浜松町駅は、以前、線路沿いにコンビニのビニール袋が散乱する等とても汚れていたが、これだけの人ごみにもかかわらず、今回は非常にきれいに保たれていることが分かった。我々の美化運動も、モラルの向上により、一定の効果が出ている気がする。今後は、さらに個人タクシーサービスをアピールするため、月一回タクシー乗り場の乗降サポートや高齢者へのボランティア等、社会貢献の形を少し変えていってもいいかもしれないと感じた。」